• 薬膳について
  • Instaglam
  • 新着情報
  • アメーバブログ
2020.11.19 08:00
薬膳×九星氣学セミナー開催しました。
ここしばらくはイベントを自粛しておりましたが、昨年開催した九星氣学と薬膳のコラボ企画に参加された方々からの希望で九星氣学鑑定士の山下祐世先生をお招きして感染症対策を行い、先週、少人数にて開催しました。 氣学、易学とは、陰陽五行などの薬膳の基礎とも深く関連があります。氣学とは、一般には風水と呼ばれ広く知られています。参加者の方々からは2020年の経済や社会情勢、個人の状況を振り返り、本当に昨年先生が言われた通りになっちゃった! というお声がたくさん聞こえてきました。  昨年のセミナーで「2020年は口に関する何かが世間に広まる」と先生が言ってたなぁと思っていたら確かに、こんなに世界中でマスクをすることが当たり前にな...
2020.11.19 06:59
無添加、保存料不使用のベーコン
福岡市の大名にある usburgerdaimyo の自家製です!市販のベーコンに比べると、とってもスモーキーで芳しい香りが食欲をそそります。フライパンで焼くとよく違いがわかります。アメリカ人の店主がひとつひとつ丁寧に作っています。お店で食べるハンバーガーはもちろん美味しいのですが、ベーコンの計り売りもされています。無添加なので、安心です。
2020.11.08 16:31
クコの実
【枸杞子】  昨年、大嘗宮 一般参観に行った時、皇居 を散策していると、クコの木がありました。  クコの実は薬膳でよく使用される食材の1つです。 血や体の潤い(津液)を補う食材で、毎日食べても副作用がないと言われています。 目の疲れや美肌にオススメです。 辰巳先生によると、日本では飾り程度に使うのをよく見るけれど、中薬の処方としては本当はもっとたくさん量を使うものと教わりました。
2020.07.21 23:03
薬膳の効果を最大限発揮するには
薬膳とは何か?教科書の引用をするならば「中医学(中国の伝統医学)の理論に基づいた料理」ですが、もっと細かく追及して何が重要かというと「何を解消したいのか?」「体質に合っているのか?」まずは目的が何なのかをハッキリさせることがポイントです。これは国際薬膳師 、国際薬膳調理師 の試験においても厳しくチェックされる部分です。例えば豚肉の生姜焼 という料理がありますがたまに「冷え症を改善」と解説している人を見かけるとこの人は薬膳をどこまで理解していらっしゃるのかな?と感じることがあります。生姜は温性発汗作用がありますが豚肉は平(涼)性滋陰潤燥と益気(陰を補い、潤いを与え、乾燥を解消する、気を増やす)という性質があるので「冷え症の人が豚肉を食べるにあたって、生姜...
2020.07.10 07:22
湿邪のはなし②
前回の投稿で、世界中で問題の感染症は、湿邪が影響していると書きました。その続きです。本草薬膳学院の教科書のひとつを出版している東洋学術出版社のサイト『中医臨床』プラスのページにて公開されている、武漢で治療にあたった医師の報告を参考にしています。
2020.07.10 05:10
湿邪のはなし①
以前、飲食店に勤務する知り合いへむくみにオススメと言って、とうもろこしのひげのお茶を差し入れしたところ仕事の合間に飲んだら…忙しいのに何度もトイレに行くことになって大変だったヨ!と言われました…何だか悪いことをしてしまったなぁと同時に、そんなに即効性があるんだ…と驚きました。今回は湿邪に関する話題です。今は梅雨の真っ只中ですが、薬膳の本場中国では雨の多い時期を「長夏」といいます。実は、長夏というのは日本と少し時期がずれています。黄河流域では、夏の終わりから初秋の大暑、立秋、処暑、白露の4つの節気間を一番雨の降る時期で長夏と呼びます。なので、日本では春→梅雨→夏→秋→冬ですが、中国の黄河流域では春→夏→長夏(梅雨)→秋→冬となる訳ですね。中国はとても広い...
2020.02.05 11:43
この時期、気になる免疫力
今月末にご依頼頂いている薬院の光専寺さんでの薬膳ランチ会の資料作り。本来は春に気を付けることがテーマでしたが、昨今の社会情勢を考えて、免疫力に付いてのお話もします。
2020.01.15 14:37
「目の疲れ・ドライアイの薬膳」ランチ薬膳講座開催!
薬膳ランチ講座のお知らせです♪【こんな人にオススメ!】・パソコンを使う仕事の人・スマホばかり見ていることが多い人・目がゴロゴロする、乾燥、充血・視力低下、夕方は特にピントが合わない・泣いてないのに涙がよく出る初心者の方でもわかりやすいように、実際に薬膳を食べて学ぶ講座です。※今回はいつもの大名ではなく、場所が変更となりましたのでご注意願います。日時:2/23(日)11:00〜13:00場所:Tunagu(平尾駅徒歩3分、ファミリーマート裏)近隣にコイン式駐車場あり住所:福岡市南区高宮1丁目7-23-1階
2020.01.13 13:52
白ワインビネガーの消費方法
買ったはいいけど、あまり使う用途が少ないかな...どう使おう?そうだ、サラダに和えてみよう。にんじん1本まるごとピーラーでスライスして白ワインビネガーを小さじ2オリーブオイルを大さじ1塩こしょうを少々混ぜるだけの簡単ずぼらレシピ。白ワインビネガーがなければ酢で代用できます。今回は#こもれびガーデンの無添加ハーブソルト を使用しました。にんじんは血を補う食材。目の疲れや乾燥、視力低下にオススメです。肺、脾、心の経絡に入ります。脾の働きを高めて消化を助ける作用があります。また、肺気を収斂させ、咳を止める作用もあるので喘息や慢性の咳にも期待できます。酸味は収斂の作用があり、血の貯蔵庫である肝経に入りやすい特徴があるので血と津液を補う組み合わせです。美肌にもオ...
2019.10.20 02:35
イベントマルシェ出店しました(筑後)
先々週のことですが10/6(日)筑後市で行われた、福岡県医師会等が主宰する健康イベントのマルシェに参加しました。
2019.10.02 13:05
11/10(日)老化防止の薬膳 ランチセミナー
こんにちは😊【薬膳ランチセミナーのお知らせ】前回のセミナーアンケートにて要望の多かったテーマ「老化防止」ランチセミナー開催します🍀場所は前回と同じ大名の中央区役所前KNOT.(ノット)さんです。料理を食べながら、老化防止にオススメの食材の選び方をレクチャーします。
2019.09.27 21:05
薬膳セミナー(食事付)開催しました。
先月のことですが、お盆明けの残暑の中、大名にて薬膳セミナーを開催しました。

薬膳教室木の芽

国際薬膳師 藤井杏紀奈 本草薬膳学院卒業。 福岡市内で薬膳セミナー、レシピ提案、中医薬膳学に基づいたパーソナル体質チェック&食事アドバイスをしています。 約4000年前から研究されてきた学問です。 めまい、冷え、むくみ、お腹が弱い、肌荒れ、生理痛や更年期の症状がつらい、毎日元気!いつもキレイだねってほめられたい! 自分の為だけでなく、困っている誰かの為に役立つ情報を共有したい。と考えています

記事一覧

Copyright © 2025 薬膳教室木の芽.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう