2020.07.21 23:03薬膳の効果を最大限発揮するには薬膳とは何か?教科書の引用をするならば「中医学(中国の伝統医学)の理論に基づいた料理」ですが、もっと細かく追及して何が重要かというと「何を解消したいのか?」「体質に合っているのか?」まずは目的が何なのかをハッキリさせることがポイントです。これは国際薬膳師 、国際薬膳調理師 の試験においても厳しくチェックされる部分です。例えば豚肉の生姜焼 という料理がありますがたまに「冷え症を改善」と解説している人を見かけるとこの人は薬膳をどこまで理解していらっしゃるのかな?と感じることがあります。生姜は温性発汗作用がありますが豚肉は平(涼)性滋陰潤燥と益気(陰を補い、潤いを与え、乾燥を解消する、気を増やす)という性質があるので「冷え症の人が豚肉を食べるにあたって、生姜...
2020.07.10 07:22湿邪のはなし②前回の投稿で、世界中で問題の感染症は、湿邪が影響していると書きました。その続きです。本草薬膳学院の教科書のひとつを出版している東洋学術出版社のサイト『中医臨床』プラスのページにて公開されている、武漢で治療にあたった医師の報告を参考にしています。
2020.07.10 05:10湿邪のはなし①以前、飲食店に勤務する知り合いへむくみにオススメと言って、とうもろこしのひげのお茶を差し入れしたところ仕事の合間に飲んだら…忙しいのに何度もトイレに行くことになって大変だったヨ!と言われました…何だか悪いことをしてしまったなぁと同時に、そんなに即効性があるんだ…と驚きました。今回は湿邪に関する話題です。今は梅雨の真っ只中ですが、薬膳の本場中国では雨の多い時期を「長夏」といいます。実は、長夏というのは日本と少し時期がずれています。黄河流域では、夏の終わりから初秋の大暑、立秋、処暑、白露の4つの節気間を一番雨の降る時期で長夏と呼びます。なので、日本では春→梅雨→夏→秋→冬ですが、中国の黄河流域では春→夏→長夏(梅雨)→秋→冬となる訳ですね。中国はとても広い...